しんちゃん先生のつぶやきブログ

-日々の出来事や想いの記録-

大学最後の春休みを満喫している

この3月で大学を卒業する。

そのため、この春休みが大学最後の春休みとなる。

春休みになり、いくつもの予定を楽しんでいる。

 

まずは、帰省。

昨年の春休みの帰省は、病気に罹患したため、ゆっくりと過ごすことができなかった。

しかし、今回は、祖父母の家に行き時間を過ごしたり、思い出の焼肉屋さん、ラーメン屋さんでご飯を食べたりなど、充実した時間を過ごすことができた。

社会人として忙しくなる前に、家族を含め、ふるさとを肌で感じることができたことは、今後の社会人生活において心の支えになりそうだ。

さぁ、次の帰省はいつになるだろう。

 

大学関係の予定もいくつか楽しんだ。

卒論発表会は、数年ぶりに学生主催で開催。

ありがたいことに企画・運営する役割を頂き、同級生とともに無事開催することができた。

久しぶりに、学生だけで「つくる」経験ができ、達成感や充実感を抱くとともに、どこか終わってしまうという喪失感や寂しさも抱いた。

 

卒論発表会後は、こちらも数年ぶりの開催である「追いコン」を実施した。

追い出される4年生が企画するという、どこか特別で面白い「追いコン」。

日付を超えるまで、2年生、3年生と語り合った。

帰り際には、2年生の4名から、「1年間、ありがとうございました」とプレゼントを頂いた。

「4年生としてしっかりしなければいけない」と気を張ってしまう私。

彼女らは、よい意味で<ザツ>に接してくれ、私の張った気を緩めてくれた。

そのおかげで、私はこの1年間を乗り越えることができたに違いない。

こちらこそ、ありがとう。こちらが、ありがとう。

 

大学1年生の頃から続けた、家庭教師も卒業した。

初めて受け持った「生徒」であるKくん。

中学2年生から高校2年生までのKくんの成長を近くで見守ることができたことは、大変嬉しく、ありがたい。

なかなか学習が好きでなかったKくんが書いてくれた最後の手紙には、「勉強の面白さを教えてくれてありがとうございました」とあった。

受験学力のニーズが高まっているように感じる近年、「解ける」「できる」という面白さとは違った、「教材の世界と対話できる」という面白さに、私は今後もこだわり続けたい。

 

幼稚園からの友人、小学校からの友人と関東旅行にも行った。

昔から、「男子でディズニーに行ってみたいね!」と話していたが、今回、その夢が叶った。

アトラクションの待ち時間さえも、話が尽きない私たち。

気を遣うことなく、素直に楽しみ、退屈な時間は皆無であった。

ありがとう、友人たち。

 

さて、そろそろ赴任地の内示が出される。

私の4月からの教員生活は、どこで始まるであろうか。

社会人としてのよいスタートが切れるように、残りの3月は、大学最後の春休みを変わらずに満喫しつつ、4月からの準備を進めたい。

やりたいこと、やるべきことを考えると、時間が足りそうにない。

卒業論文を提出しました

これまでのいくつかの投稿にて、つぶやいているように、一昨年の冬、とある病気に罹患し、昨年の2月から3月にかけて手術のための入院をした。

私が入院生活を送っている中、私以外のゼミ生は卒業論文研究について取り組んでいる。

その事実に、焦りと不安しか抱くことができなかったあの日々から、1年弱が経った。

 

無事、卒業論文を提出した。

スタートダッシュに遅れた私は、その遅れを挽回しようと必死に文献を読み漁った。

しかし、全てが順調に進んでいったわけではない。

私は何を追究したいのか、分からなくなり、右往左往する日々。

論文として執筆する際、どのように表現していけば<よい>のか、悩みながらキーボードをたたく日々。

バタバタと調査の準備や調査当日を走り抜けた日々。

年末年始に帰省した際も、家族や親戚との時間を少しだけ論文執筆に割いた日々。

その他、様々な日々を経て、卒業論文の提出というゴールテープを切ることができた。

 

私が卒業論文を完成させることができたのは、紛れもなく、様々な方々のおかげである。

ここで個人名を挙げることはさすがに控えるが、私の卒業論文研究にご協力及びご指導くださった方々への、心からの感謝を忘れずにいたい。

 

口頭試問と研究発表会が残されているが、一つの大きな山は乗り越えたので、残された山も乗り越え、3月の卒業式を迎えられるよう、過ごしていきたい。

2023年を振り返って

2023年があと数日で終わる。

今年一年は、初めての経験に溢れた充実した一年だったように思う。

 

2022年11月ごろ、とある病気に罹患したため、2023年の始まりはその病気と共に迎えた。

実家に帰省しても、病気の進行を抑えるための薬を毎朝と毎晩に服用し、両親との会話は、手術の日程や入院の準備などの病気に関する記憶しか残っていない。

 

2023年2月は、生まれて初めての入院と手術。

術後は、高熱と下痢に悩まされ非常に苦痛を伴う2週間程度の入院生活。

しかし、苦痛を伴う最悪な時間だけであったかと問われれば、意外とそうでもなかった。

優しい看護師さんたちとの会話。

専門職である医師や看護師の力量を間近で見られる貴重な機会。

もう手術や入院はこりごりであるが、心温まる日々であった。

 

3月以降は、大学4年生として卒論研究や教採のことで忙しい日々を過ごした。

初めての経験となる卒論研究は、なかなかうまくいかずに苦しむことばかりであった。

教採はなんだかんだで無事合格。

幼いころからの憧れであった夢が、すぐそこに近づいている。

 

大学生最後の夏休みは、O大学への遠征、教育実習、日本教師教育学会などイベントが目白押しだった。

2023年の9月は、これまでで一番慌ただしく、あっという間に過ぎ去っていった。

 

2023年10月以降は、卒論と向き合う日々であった。

ゼミ卒論合宿では、私自身の検討終了後、それまで張り続けていた様々な糸が一気に緩み、呼吸が浅くなり、手は痺れ、吐き気が生じ、階段にうずくまることもあった。

その後のゼミ生とのプチ観光の頃には、体調は回復し、十分に楽しませてもらった。

 

卒論の調査については、X小学校の3名の教諭に協力をいただき、授業観察とインタビュー調査を実施した。

学生である私を温かく受け入れ、調査にご協力くださった3名の先生をはじめ、受け入れてくださったX小学校の教職員の皆さま、そして子どもたちへ感謝の気持ちでいっぱいである。

 

これを書いている12月28日は、指導教員のもとへ卒論の相談に行ってきた。

無事、卒論のゴールテープがうっすらと見えてきた。

1月初旬に控える提出日までに、なんとか形にしよう。

 

2024年は一体どのような一年になるだろう。

大学卒業、社会人生活・教員生活の始まり、…。

不安はもちろんあるが、それ以上に楽しみを見いだし続け、日々を生きていきたい。

 

2023年、ともに生きてくれたたくさんの方々、ありがとう。

大学生活最後の夏休みが終わる

明日から後期が始まる。

もうすぐ大学生活最後の夏休みが終わろうとしている。

 

教員採用試験、大阪遠征、教育実習、学会など、これまで経験したことのないくらいに予定で埋まった夏休み(教育実習と学会の詳細については、時間的余裕が生まれたときにつぶやくことにしたい)。

 

教育実習最終日、6時間目の間に発表された教員採用試験の結果。

「合格」。

同じ学級に配当された実習生である友人と共に喜びを分かち合った。

 

その3時間後、教育実習の修了式を終え、東京での学会に参加するため、すぐに空港へ向かった。

帰宅することなく、東京へ到着し、その後、学会に2日間参加した。

 

「東京にせっかく来たならば」と、東京の大学に通う親友との時間を過ごすこともできた。

久しぶりに会っても、昔と変わらずに楽しい時間を満喫することができた。

今度会えるのはいつになるだろうか。

 

あっという間に過ぎ去った9月。

大学生活最後の夏休み。

残り半年の大学生活を悔いなく、大切に生きていこう。

大阪遠征に行ってきた

教採二次試験の翌日、大阪遠征のため、朝早くに大阪へ発った。

 

大阪遠征とは、私が所属するゼミの恒例行事である。

具体的には、指導教員がO大学において集中講義として開講する講義に聴講参加する。集中講義が全日程終了した翌日と翌々日は、指導教員の地元近くの大阪と姫路を満喫するという全7日間にわたるイベントである。

教員採用試験の二次試験の日程が大阪遠征の日程と重なってしまったため、私は途中参加することとなった。

 

O大学の学生と一緒に学ぶことができた集中講義は、日頃実践志向である私にとって、研究的視点で教育をとらえる貴重な機会になった。

また、自身の卒業研究についての鋭い指摘も頂くこともでき、ありがたい機会を提供していただいた。

 

大阪観光では、三店舗のたこ焼きを食べ比べし、本場のたこ焼きの素晴らしさに感動した。

 

姫路観光では、姫路城に行き、その美しさに、終始そのロマンに心が踊っていた。

偶然特別公開されていた場所に入ることもできたことも、最高の思い出となった。

夕食では、生まれて初めて飲む日本酒を片手に、指導教員や友人と本音で語り合った。

 

教採二次試験翌日で疲れていること、

思考のレベルが高いO大学の学生と学ぶ中で生まれた焦りや苦しさがあったこと、

など、実は大阪遠征に来たことを悔やんでしまう瞬間もあった。

しかしながら、それらの全てがネガティブなものではなく、視点を変えてみると、そこに学びとして得られる側面がある。

そのことに、大阪遠征中に私自身でたどり着くことができたことは、一つ私の成長であると思う。

 

私にとって大阪遠征は、一言で表現することが決してできない感情、「苦しさ」も「楽しさ」もその他の感情も複雑に絡み合た感情で満たされたという意味で、非常に充実した5日間であった。

 

集中講義における学びや私の卒業研究に対する指摘、大阪と姫路観光での思い出は、また時間が確保できたときにつぶやくことができたらと思う。

 

大学生活最後の夏休み、非常に忙しいが、その分大学生活の中で一番充実した夏休みであると感じる。

このつぶやきを書いている明々後日から、第二免許のための教育実習が始まる。

今年度の教育実習では、どのようなドラマが待っているのだろうか。

「苦しさ」に間違いなくぶつかるであろうが、その中にある「楽しさ」を見出し続け、子どもたちとともに10日間を生きていきたい。

教採二次試験を受けてきた

本日、9月4日(月)某自治体の教員採用試験の二次試験を受けてきた。

緊張に押しつぶされそうであったが、自身が緊張していることをどこか客観的にみることもできており、少しの楽しみも持ち合わせていた。

 

午前中の適性検査終了後の昼食時間では、集団討論のメンバーである受験者3名と雑談する時間をとることができた。

一部こじつけもあるが、3名それぞれ私とつながりのある受験者だった。

昨年度同じ講義を受講していた同大学の院生、他大学の友達の友達、私の第一志望であったH大学に通っている受験者。

「討論楽しみましょう!」という一言で昼食時間を終え、いざ、本番。

充実した討論ができたと個人的には振り返っている。

 

集団討論後に実施される個人面接については、会場まで4人で移動し、それぞれベストを尽くそうと拳を握り、それぞれ面接室へと入室した。

 

終了時刻にばらつきがあり、改めて4人で集まることはかなわなかった。

しかし、私一人で試験会場の玄関をうろついていると、H大学に通う子とばったり。

「お疲れ様!」

「新採研修会で会おうね!」

お互いの合格を祈った約束を交わし、それぞれ帰路についた。

 

昨年の冬、とある病気との診断を受けた。

今年の2月、手術に伴う2週間の入院をした。

周りが教採対策を始める中、私は病院のベッドで発熱と手術痕の痛みに苦しむ日々を過ごした。

あの時の焦りと苦しみから約半年。

結果はまだわからないが、無事、教採を乗り越えることができた。

 

これからの大学生活は、教採対策ではなく、日々の講義や卒論に時間をかけることができそうだ。

まずは、明日から大阪へ遠征に行ってくる。

時間的余裕を確保できた際には、大阪遠征についてもブログでつぶやくことにしよう。

30人近くの前で卒業研究発表に挑戦した

昨日、「拡大ゼミ」が実施された。

「拡大ゼミ」とは、私がお世話になっている指導教員が十数年前から企画している外部からの参加者を迎えて実施されるゼミである。

多くの参加者は、歴代のゼミ生であり、私にとっての先輩方である。

歴代のゼミ生に限らず、指導教員と関わりのある教育行政の方や現職の教員、今回は企業からの参加者もみられた。

 

「拡大ゼミ」では、毎年、現ゼミ生がそれぞれ、自身の研究について発表する。

今年は、私を含め2名の希望者のみ全体発表を行い、それ以外のゼミ生はグループに分かれて、その中で卒業研究について紹介・交流することになった。

 

「せっかくの機会だから、発表しよう」と手を挙げたが、不安と緊張で押しつぶされそうだった。

 

初めて私の研究について、多くの人の前で発表すること。

参加者の多くが、卒業研究を経験していること。

参加者の中には、研究者がいらっしゃること。

私の研究の現状が、満足のいくものではないこと。

 

など、多くの要因により、発表直前は手を挙げ全体発表を希望したことを後悔していた。

 

しかし、フロアからのあたたかいまなざしや反応のおかげで、なんとか発表を乗り越えることができた。

発表後に行われた質疑応答は、私の研究に対して鋭いご指摘やご意見を頂くことになり、今後の研究に参考になる時間となった。

 

また、多くの参加者が、私の研究に対するコメントを付箋に書いて届けてくださった。

その多くの付箋で彩られた私の机は壮観であった。

 

今回の発表で私が挑戦したことは、

①直前に発表したゼミ生の自己紹介と関連付けて自己紹介を急遽取り入れたこと

②2日前の授業での経験を急遽発表資料の中に組み込み、その場でことばにして発表したこと

である。

 

②については、ファシリテーターを務めていらっしゃった指導教員から「2日前の出来事を急遽取り入れたことにより、フロアと研究が深まるやりとりをすることにつながった」と価値づけていただいた。

 

不安と緊張ばかりの全体発表であったが、挑戦してよかったと思える貴重な経験となった。

挑戦することの価値を実感する機会となった。

今後も挑戦し続けたいと思う。

 

来年の「拡大ゼミ」は、おそらく学生としてではなく、教員として、元ゼミ生として参加することになるだろう。

それも楽しみに、今しかできない卒業研究に取り組んでいこう。